冷え性が起こる原因
こんにちは。
朝と夜が冷えてきて秋らしい気候になってますが
急な気温変化で体調など崩されたりしてないですか??
今回は、この時期は特に感じやすくなる冷えしょうについて書いていきます。
冷え性はなぜ起こる??
女性は8割、男性でも4割以上の人が自覚症状があるそうです。
その理由は大きく分けて4つあります。
1)筋量が少ない
筋肉は、人体最大の熱産生器官です。さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので体の隅々まで血液を循環させて体を温めます。
女性は元々、男性に比べて筋肉量が少ない為、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱い為、体がい冷えやすということになります。体の末端まで血液が行きにくい為、手足が冷えやすくなります。
2)ホルモンバランスが乱れやすい
女性、は男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージの変化がありホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れると、体温調節をしている自律神経が影響を受けて、血液循環が悪くなり冷え性になりやすくなるのです。
3)ストレスの影響
社会で生活していく上で、ストレスはゼロにはできません。仕事や家事に追われてイライラするかもしれませんし、夏や冬は室内と外気温の差が極端に激しくそれも体のストレスになります。
ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経はリラックス状態で優位になる副交感神経と緊張状態で優位になる交感神経の2つがバランスを保って体の機能を調整します。
しかし、ストレス過多の状態が続くと交感神経優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き冷えた状態を招きます。
4)生活習慣の乱れ
現代人の体温は、昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下してるといわれています。
もともと体温は、早朝が最低で起床して朝食をとるともに急激に上がり、昼過ぎから夕方まで緩やかに上昇した後、夜間に向かってゆっくり下がっていくものです。しかし、乱れた生活習慣は自律神経の乱し、体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。
皆さんはどれか当てはまりましたか??
改善できるところがあれば少しづつでも改善して行きましょう。
アイズスポーツ整骨院 西新院
〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階
℡092-407-0207
〈診療時間〉
月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)
定休日 木曜日