腸内環境改善を目指すための食事以外の方法

こんにちは!柔整師の奥永です。

今回は腸内環境改善を目指すための食事以外の方法を説明します。


腸内環境改善に効果がある食事以外の方法は以下の通りです。

・運動習慣を身につける

・生活習慣を改善する

・ストレスを軽減する


運動習慣を身につける

腸内環境の改善に取り組む際には、適度な運動習慣を身につけましょう。

運動は蠕動運動を促進し、便秘を改善します。

適度な運動は自律神経も整えるため、心身の健康にも効果的です。

仕事が忙しく時間が取れない方や運動する習慣がない方は、

ラジオ体操やウォーキング、ストレッチなど簡単なものから始めてみましょう。


生活習慣を改善する

生活習慣が乱れると腸内環境も乱れます。

生活習慣を整えることは腸内環境を整えることに繋がるため、

充分かつ質の高い睡眠をしっかりとり、バランスの良い食事を心がけましょう。

例えば、成人の場合6~9時間が理想的な睡眠時間とされますが、

適切な睡眠時間は季節や年齢、個人差によって異なります。

自分にとって休養感があり、昼間に強い眠気が生じない睡眠時間を知ることが大切です。

自分にとって常に必要な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がけましょう。


ストレスを解消する

腸内環境を整えるためには、自律神経が乱れないように注意することも大切です。

自律神経を乱す原因となるストレスは溜めないよう、日頃から意識しましょう。

ストレス解消の方法は様々です。

ヨガやストレッチ、瞑想、アロマテラピー、散歩など、

自分にとって適したストレス解消方法を日常に取り入れ、ストレスを溜めないよう工夫しましょう。


腸内環境改善のためにサプリメントは取り入れるべき?

腸内環境を改善するために、サプリメントを取り入れたいと考える方も多いと思います。

腸内環境改善を目指してサプリメントを利用するなら、サプリメントは薬ではなく、

健康補助食品であることを前提として理解しましょう。


その上で、サプリメントには様々な種類があるため、

その中から腸内環境改善に役立つと期待されるサプリメントを選ぶ必要があります。

サプリメントは「健康食品」と呼ばれるものであり、

特定の疾病を治療したり、予防したりする効果が得られるものではありません。


但し、特定保健用食品に中には、腸内環境の改善効果が認められるとするもの、

機能性表示食品においても、腸内環境の改善効果が販売事業者によって確認されているものなど、

おなかの調子を整える効果を得ることを目的としたサプリメントがあるため、それらを選ぶと良いでしょう。


長期的かつ根本的に腸内環境改善を目指すなら、食生活をはじめとする生活習慣を見直すことが重要です。

サプリメントを取り入れる場合でも、日頃の食生活を整えることを基本として、

サプリメントは補助的な意味合いで利用すると捉えましょう。


サプリメントは食生活・生活習慣が乱れてしまう時のサポートとしてお役立てください。



アイズスポーツ整骨院 西新院 


〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階 

TEL 092-407-0207 

〈営業時間〉 

9:00~21:00 (最終受付20:30) 

定休日 木曜日 

アイズ西新店公式Instagram