足アーチ崩れによる足の変形
こんにちは!柔整師の奥永です。
アーチ崩れによる主な足の変形
足アーチは歩く、走る、ジャンプする際の推進力のために重要な役割を果たしますが、
先天異常、または不適切なシューズの着用や後天的なダメージにより変形することがあります。
変形が激しくなるとスポーツはもちろん日常生活にも影響が出てしまいます。
開張足とは
開張足は、横アーチが無くなり、中足骨が扇のように広がっている状態を指します。
これにより前足部への圧力が増大し、痛みを感じることが多く、皮膚が硬くなって厚みを増し、たこができる事があります。
シューズがこの問題の一因とされ、特にヒールの高い靴は、脚の重心を前にずらし、
横アーチへの過度なストレスを引き起こします。
また、開張足の人は外反母趾になるリスクが増えます。
偏平足とは
偏平足は特に縦アーチが低下・消失し、足底が扁平した状態を指します。
立っている時や歩いている時、かかとから親指の付け根まで、脚のほとんど全てが地面に付きます。
偏平足は年月が経つと体重を支える際に痛みを引き起こすことがあります。
またスポーツをする上でも疲れやすくなります。
外反足とは
外反足は直立して体重をかけたときに、内くるぶしが過剰に内側に倒れ込んだ状態です。
この場合、着地時の衝撃吸収が不十分になります。
偏平足に伴う事が多く、その場合、外反偏平足と呼ばれます。
凹足とは
凹足は足アーチが通常よりも高く、足の甲部分も高い状態を指します。
このことをハイアーチとも称します。
この状態では、足の指の根本部分に重さが集中し、結果として痛みやたこが生じやすくなります。
また、凹足の場合、足アーチの柔軟性が低下するため、衝撃吸収がうまく行われない可能性が高まります。
このような足の変形は、いずれも痛みを引き起こし、スポーツや日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。
加えて足の変形は足部アライメントのバランスを崩す原因となり、
膝、腰、胸、背中、首、肩にまで影響を与えることも懸念されます。
足の変形を進行させないために
足の変形に過度な心配は無用?
但し、多少の変形は心配する必要はありません。
全ての変形が問題を引き起こすわけではなく、実際、多くの人の足は少し変形しているものです。
大抵の場合において大きな問題になることはありません。
むしろ理想的な足の形を保っている人は稀です。
ですから、足の個性として受け止めつつ、変形が過度に進行するのを防ぐために、
足底筋のトレーニングをする、自分の足に合ったシューズを選ぶ、足アーチをサポートするインソールを使用するなど、
下記の方法でケアすることを心がけましょう。
・足に合ったシューズを選ぶ
・足底筋の強化を習慣づける
・足アーチサポート機能付きのインソールを活用する
・下腿のストレッチを行う。
・適切な体重を保つ
アイズスポーツ整骨院 西新院
〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階
TEL 092-407-0207
〈営業時間〉
9:00~21:00 (最終受付20:30)
定休日 木曜日