足アーチとは

こんにちは!柔整師の奥永です。

土踏まずが痛い(土踏まずの痛み)|成田まるめろクリニック|成田市・富里市

足アーチの役割とは?

足アーチは、靭帯や筋・腱によって構成されたアーチ型をした足組みの事で、

いわゆる土踏まずを形成しています。

足アーチには、横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチがあり、

着地時において衝撃を吸収する機能を果たしています。

この足アーチは直立歩行する人類の特徴であり、他の霊長類との差の一つとも言えます。

足アーチ崩れによる足の変形|開張足・凹足・扁平足など|ジャーナル(インソール)|ザムスト公式オンラインショップ【ZAMST Online】

横アーチ:

足裏にある血管や神経などを圧迫から守る役割があります。

またエネルギーを蓄えるバネのような役割を果たします。

内側縦アーチ:

いわゆる土踏まずを形成します。

体重の分散や着地時の衝撃の吸収において、重要な役割を果たします。

外側縦アーチ:

足の小指に力を与え、歩行時に姿勢の安定を保つ機能があります。


ウィンドラスメカニズムとは?

足アーチには体重の分散や、衝撃の吸収以外にも歩きやすさをサポートする機能があります。

それをウィンドラスメカニズム(ウィンドラス機構)と呼びます。

ウィンドラスは「巻き上げ機」を意味しており、

足アーチの機能がロープを巻き上げる機会のような役割をすることから名付けられました。

トラス機構とウィンドラス機構 | 福岡の大濠にあるピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)

人が歩くときにはMTP関節(足先から2番目の関節)部分が上に向き、足底筋膜が巻き上げられるようにひっぱられます。

その結果、弓が引き絞られるように足アーチが上昇します。

これにより蹴り出し時に推進力が発揮され、体重移動が円滑になります。



アイズスポーツ整骨院 西新院 


〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階 

TEL 092-407-0207 

〈営業時間〉 

9:00~21:00 (最終受付20:30) 

定休日 木曜日 

アイズ西新店公式Instagram