反り腰
こんにちは!柔整師の奥永です。
前回骨盤につく筋肉について説明しましたが、今回は骨盤が関係する反り腰について説明していきます。
反り腰の原因として、骨盤の開きや、前傾が挙げられます。
本来閉じている骨盤が開いたままだと前傾しやすく、そのままだと全身のバランスが上手く取れない為、腰を反りバランスを取ろうとします。
そして骨盤が開いたままの状態は内臓が正しい位置に収まらない為、内臓が下がり、お腹が出たり、腰に大きな負担をかけます。
この反り腰の状態は様々な症状を引き起こしてしまいます。
・坐骨神経痛 ・大腿前面の張り ・柔軟性低下
・慢性的な腰痛 ・ポッコリお腹 ・代謝低下 など
【反り腰の原因】
1,筋肉バランスの崩れ
腰回り、お腹周り、大腿後面の筋力低下により、姿勢を支えきれず、反り腰になり背中や腰のみで体を支えなければならない。
大腿前面、股関節の柔軟性不足により、骨盤の動きや股関節自体の動きが制限されるためバランスが崩れてしまいます。
2,姿勢の悪さ
首、頭が前に出るなど上半身の歪みにより、腰を反ることでバランスを取ろうとします。
姿勢が悪くなる原因は筋力低下とも関係がある為、筋肉バランスが大事になります。
3,体重増加
お腹が出ることで体の重心が前に移動し、自然と反り腰に。
妊娠で一時的にお腹が大きくなっているのであれば、整骨や運動での改善が期待できますが、
肥満の場合、放置すると反り腰が悪化し続ける可能性もあります。
運動などで基礎代謝を上げ体脂肪を落としましょう。
4,ヒールの高い靴
重心がつま先、足の前側のかかってしまい、正すために腰が反ります。
体幹部が弱い人は、反り腰を強める可能性も。
上記の原因などが反り腰を起こしてしまいます。
では自宅でできる反り腰のテストを紹介します。
壁に踵、臀、肩、後頭部を付けます。
その状態で壁と腰の間に手を入れ、1枚以上の隙間があれば反り腰になります。
ちょうど1枚であっても胸椎や上肢帯の柔軟性の低下で代償動作として腰が反る、隠れ反り腰の可能性もある為、
その状態から両手を上げて、隙間が空いていくようであれば隠れ反り腰になります。
(分かりやすくするため過度に反っています)
反り腰改善には、原因となることを無くさなければなりません。
アイズではトレーニングや整骨で姿勢改善も行っております。
反り腰について気になる方は是非、お越しください。
アイズスポーツ整骨院 西新院
〒814-0002 福岡市早良区西新5丁目6-30 1階
℡092-407-0207
〈診療時間〉
月~日 9:00~21:00 (最終受付20:30)
定休日 木曜日